化粧スレート屋根 安全金具 価格詳細
1個入 価格 4,290円 (税込)
2個入 価格 3,850円×2個 (税込)
4個入 価格 3,740円×4個 (税込)
8個入 価格 3,630円×8個 (税込)
12個入 価格 3,520円×12個 (税込)
1.引抜き耐力に優れ安全です。
・軒先方向:野地板部分、垂木部分共10,000N(1t)以上
・斜め左右45度方向:野地板部分9,000N(900kg)以上、垂木部分10,000N(1t)以上
※構造用合板厚12mmの引張強さ試験例で保証値ではありません。
2.耐漏水性に優れ雨漏りの心配がありません。
屋根安全金具にカバーを設けることにより、固定ビス部からの耐漏水性を高めています。化粧スレート表面と金具本体の隙間にはEPDMシーラーを設け止水しています。固定ビス部や隙間から万一漏水したとしても、固定ビスのネジ部にブチルゴムを被膜し止水していますので、室内への雨漏りの心配はありません。
3.耐久性に優れ長持ちします。
・金具本体は耐食性の高いアルミニウムとステンレスで構成し、構造が単純で欠損部が少ないため強度耐久性に優れています。
・カバーはガルバニウム鋼板同等品を使用しており高耐久性を期待できます。
4.取付け施工が箇単です。
化粧スレートに8個のビス固定穴を開け、EPDMシーラー・ビス固定・カバーの取付けにより、固定と止水処理ができ簡単に取付けできます。
5.シンプルな構造テザインにより低コストを実現。
数多くの性能評価とシンプルデザインの追求により、引抜き耐力と耐漏水性能を確保しつつ低コストを実現しました。
適用範囲
- 木造住宅専用
- 建物高さ(軒・棟平均値) 15m以下
- 屋根勾配 2.5 ~ 10寸
- 屋根地下合板 構造用合板 9mm以上
化粧スレート屋根安全金具使用状況
化粧スレート屋根安全金具セット内容
部材名 |
個数 |
材質 |
①安全金具本体(w180xD124) |
1 |
アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理) |
②安全金具カバー(w186xD126) |
1 |
ガルバニウム鋼板同等品 |
③アイストラップ 10(ボルト・ナット込) |
1 |
SUS304(ブラック塗装) |
④ブチルゴム付ビス(φ6xL50) |
8 |
SUS410(SG処理品-ネジ部ブチルゴム被膜) |
⑤止水材(t5xW176xD122) |
1 |
EPDMシーラー |
⑥ナット・スプリングワッシャー(予備品) |
2 |
SUS304(ブラック塗装) |
製品仕様
施工手順
1.安全金具の仮設置
注)安全金具本体の軒先側を下にして設置して下さい。
・横方向は縦目地から100mm以上離して設置して下さい。
・縦方向は重ね部の段から約10mm離して設置して下さい。
2.設置位置のマーキング
・設置位置の範囲を鉛筆等でマーキングして下さい。
3.化粧スレートの穴加工
・安全金具本体を押えながらピス固定穴8ヶ所をコンクリートドリルφ6.5mmを用いて化粧スレートに穴加工を行って下さい。
注)防水シートや野地板に穴が開かない様、慎重に穴加工を行って下さい。
4.穴加工後の状況
・化粧スレートに穴が8ヶ所開いていることを確認して下さい。
5.切粉の掃除
・化粧スレートの切粉を掃除して下さい。
6.切粉掃除後の状況
・化粧スレート取付面に切粉が無いことを確認して下さい。
7.EPDMシーラーの貼付
・マーキング や穴位置に合せてEPDMシーラーを化粧スレート上面に貼付けて下さい。
8.安全金具本体の設置
・安全金具をEPDMシーラー上に設置して下さい。
9.ブチルゴム付ビスの固定
・安全金具をφ6xL50mmのブチルゴム付ビス8本で野地板に固定して 下さい。(ビス固定は+3ビット使用)
注)ビス固定において、片締めにならない様、数回に分けて固定して下さい。また強く締めすぎて野地板がバカ穴にならない様トルク管理をして下さい
10.アイストラップの取外し
・カバー取付けにあたりアイストラップを取外して下さい。
11.カバー・アイストラップ取付
12.ナット締付固定(完了)
※注)ナットが外れないようにしっかり締付けて下さい。
■使用工具・機具:メジャー/マーキング材/コンクリートドリルφ6.5mm/+3ビット/M6ソケット(10)/電動ドリル/掃除機等
製品性能
奈良県産業振興総合センター 安全金具引張強さ試験
(90度)引張り強さ試験 (45度)引張り強さ試験
引張角度 |
回数 |
90度 軒先方向 (最大荷重 KN) |
±45度 軒先方向 (最大荷重 KN) |
①12mmスペーサー(化粧スレート分)野地板部固定 |
1 |
14.79 |
13.04 |
2 |
14.68 |
13.53 |
3 |
15.25 |
13.96 |
平均値 |
14.91 |
13.51 |
①12mmスペーサー(化粧スレート分)たる木部固定 |
1 |
17.46
(N=1)
金具破損のため中断 |
15.21 |
2 |
14.83 |
3 |
14.96 |
平均値 |
17.46 |
15.00 |
③野地板直接野地板部固定 |
1 |
11.29 |
9.11 |
2 |
12.57 |
9.76 |
3 |
11.73 |
9.82 |
平均値 |
11.86 |
9.56 |
④野地板直接たる木部固定 |
1 |
12.22 |
11.56 |
2 |
12.96 |
13.63 |
3 |
13.73 |
12.62 |
平均値 |
12.97 |
12.60 |
試験条件
・試験位置①・③野地板部②・④たる木部の2種類
・引張角度は90度と45度の2種類の引張試験を行う
試験条件
・野地板:構造用合板 厚さ12mm
・たる木:杉板45x45mm
F社 安全金具耐漏水試験
試験条件
・屋根勾配:3.5寸 ・風速:30m/s ・雨量:100mm/h ・試験時間:10分
その他
注意・確認事項
- 性能確保のため取付け手順を正しく守り施工願います。
- 垂木や野地板の損傷や強度不足の場合は使用しないで下さい。
- アルミ部材の切断・分解加工等は、漏水や強度低下の原因になりますので行わないで下さい。
- 安全金具取付けに関しては、付属の専用ビスを使用し取付鋭明書記載の本数で取付けて下さい。
- ビス取付けをやり直す場合は、止水上問題ないか確認し補修後行って下さい。
- 大きな衝撃負荷がかかった安全金具は撤去し、取付け位置を変え新たな安全金具を取付けて下さい。
- 安全金具の引張使用は、金具設置面の軒先側 土45度以内で使用して下さい。
屋根作業時の墜落事故防止対策として、2M高さ以上での作業は「足場を設置」するか、 |
「安全帯の使用と安全帯取付け設備の設置」を義務化(労働安全衛生法)されています。
|
①足場設置は費用がかかり、緊急対応は難しく、また足場を設置できないところもあります。
|
②安全帯取付け設備については、費用は少額で、緊急対応は可能ですが、屋根には安全 |
帯を取付けられる金具等は元々なく、新たに各種屋根に取付けられる金具開発と普及が |
必要であり、2019年から「屋根安全金具」の開発に取組みました。
こちらの商品は取寄品です。
※ご注文前に、必ず下記の注意事項をご確認ください。
注意事項
・メーカー取寄品
・メーカー・仕入れ業者とのリアルタイムでの在庫共有ができておりません。
・ご注文後に納期未定等の長期欠品・廃盤にて商品がご用意できない場合がございます。
・商品をご用意できない場合、当店にてご注文をキャンセルとさせていただきます。
・欠品等で発送までにお時間を要する場合、別途メールにてご注文の継続をご希望か、キャンセルをご希望か確認のご連絡をさせて頂きます。
|