瓦屋根安全金具 価格詳細
1個入 価格 3,520円 (税込)
2個入 価格 2,750円×2個 (税込)
3個入 価格 2,640円×3個 (税込)
4個入 価格 2,530円×4個 (税込)
5個入 価格 2,420円×5個 (税込)
10個入 価格 2,365円×10個 (税込)
15個入 価格 2,310円×15個 (税込)
1.引抜き耐力に優れ安全です。
・軒先方向10,000N(1t)以上
・斜め左右45度方向10,000N以上
※垂木固定の引張強さ試験例で保証値ではありません。
・垂木位置と金具位置が多少(約±75mm)ずれていても引抜き力は確保でき、取付けが簡単で引抜き耐力に優れています。
2.耐漏水性に優れ雨漏りの心配がありません。
固定部の下面・上面と瓦接触面にEPDMシーラーにて止水処理をしています。
3.耐久性に優れ長持ちします。
耐食性の高いアルミニウムとステンレスで構成し、構造が単純で欠損部が少ないため強度耐久性に優れています。
4.取付け施工が簡単で施エミスを防げます。
設置位置に、金具固定部をビス止めするだけで固定と止水処理ができ、簡単に取付けできます。
5.シンプルな構造テザインにより低コストを実現。
数多くの性能評価とシンプルデザインの追求により、引抜き耐力と耐漏水性能を確保しつつ低コストを実現しました。
適用範囲
- 木造住宅専用
- 屋根高さ:15m以下
- 対応屋根勾配:2.5~10寸
- 野地板:構造用合板9mm以上
瓦屋根安全金具使用状況
瓦屋根安全金具セット内容
部材名 |
個数 |
材質 |
①安全金具本体(L355) |
1 |
アルミニウムA6063-T5
(アルマイト処理) |
②アイストラップ10
(ボルト・ナット込) |
1 |
SUS304(ブラック塗装) |
③ブチルゴム付ビス
(φ4.6×L55・65) |
3 |
SUS410(SG処理品) |
④ビス(φ4.6×L55) |
14 |
SUS410(SG処理品) |
⑤止水材(t5×W195×D75) |
2 |
EPDMシーラー |
製品仕様
瓦屋根安全金具 タイプ20
瓦尻高さ(mm) |
20~30 |
適用瓦 |
ARフレンチ瓦・ARプロヴァンスS瓦・和瓦等 |
安全金具本体図 |
|
重量 |
約330g |
金具色 |
ブラック・ブラウン |
設置断面図 |
|
瓦屋根安全金具 タイプ30
瓦尻高さ(mm) |
30~40 |
適用瓦 |
ARドリーム30瓦・ARウッディシンプル瓦等 |
安全金具本体図 |
|
重量 |
約360g |
金具色 |
ブラック・ブラウン |
設置断面図 |
|
瓦屋根安全金具 タイプ40
瓦尻高さ(mm) |
40~50 |
適用瓦 |
陶器平板瓦等 |
安全金具本体図 |
|
重量 |
約360g |
金具色 |
ブラック・ブラウン |
設置断面図 |
|
設置画像
施工手順
1.垂木位置確認と安全金具仮設置
・垂木にビス 3 本以上で固定できるように設置位置を決めてください(横方向約 ± 75mm調整可能)。
・安全金具の縦方向の設置位置は瓦尻から80 ~ 120mm離した位置として下さい(マーキング)。
2.下面EPDMシーラーの貼り付け
・安全金具の設置位置にEPDMシーラーの離型紙を剥がし、ルーフィングに貼り付けて下さい。
3.安全金具をビス固定
・EPDMシーラー上に安全金具を置き、φ4.6×L55mmのビス14本で固定して下さい。
・次にブチルゴム付ビス3本の固定については、強く締めすぎないように注意し、金具(アイストラップ部)が浮き上がらないようにして下さい。
4.上面EPDMシーラーの貼り付け
・固定部後方の側面から上面に14本のビス頭を覆うように貼り合せて下さい。
5.瓦の加工
・安全金具フラットバー部の瓦の切り取り加工を行なって下さい。
6.瓦の取り付け
・瓦の取付け後、必要に応じてコーキング処理を行って下さい。
・安全金具アイストラップの固定部の締付け等の確認をし、設置完了です。
製品性能
試験位置 |
①中央垂木部 |
②端部垂木部 |
③野地板のみ |
引張角度 |
90度 |
45度 |
90度 |
45度 |
90度 |
45度 |
引張強さ(KN) |
10以上 |
10以上 |
10以上 |
10以上 |
10以上 |
10以上 |
試験条件
・①中央垂木部 ②端部垂木部 ③野地板のみ(垂木固定なし)の3種類。
・引張角度は90度と45度の2種類の計6条件(最大荷重10KNのオートグラフを使用)
試験体
・野地板:構造用合板厚さ12mm
・たる木:杉材45×45mm(たる木ピッチ455mm)
(瓦無)漏水試験時の状況
(瓦無)試験後野地板裏面
(瓦有)漏水試験時の状況
(瓦有)試験後瓦取除き
(瓦有)試験後ルーフィング下・野地板表面
(瓦有)試験後野地板裏面
試験条件 |
瓦有(F社・AR瓦) |
瓦無 |
漏水の有無 |
無 |
無 |
試験条件
・屋根勾配:4.0寸
・風速:30m/s
・雨量:100mm/h
・試験時間:10分
奈良県産業振興センター 安全金具フラットバー引張強さ試験 |
試験体 |
ブラック(最大荷重 KN) |
ブラウン(最大荷重 KN) |
1 |
15.15 |
16.18 |
2 |
15.36 |
16.13 |
3 |
15.07 |
16.00 |
4 |
15.05 |
15.62 |
5 |
15.29 |
15.53 |
平均値 |
15.18 |
15.89 |
試験条件
・安全金具フラットバー固定金具部分(アイストラップ10)に引張治具を取付け
・①ブラック色②ブラウン色の2種類の引張試験を行う。
その他
注意・確認事項
1.性能確保のため取付け手順を正しく守り施工願います。
2.垂木や野地板の損傷や強度不足の場合は使用しないで下さい。
3.アルミ部材の切断・分解加工等は、漏水や強度低下の原因になりますので行わないで下さい。
4.安全金具取付けに関しては、付属の専用ビスを使用し取付説明書記載の本数で取付けて下さい。
5.ビス取付けをやり直す場合は、止水上問題ないか確認し補修後行って下さい。
6.大きな衝撃負荷がかかった安全金具は撤去し、取付け位置を変え新たな安全金具を取付けて下さい。
7.安全金具の引張使用は、金具設置面の軒先側 ± 45度以内で使用して下さい。横側・上側・反対側に引張ると瓦や金具破損の恐れがあり危険のため使用しないで下さい。
屋根作業時の墜落事故防止対策として、2M高さ以上での作業は「足場を設置」するか、 |
「安全帯の使用と安全帯取付け設備の設置」を義務化(労働安全衛生法)されています。
|
①足場設置は費用がかかり、緊急対応は難しく、また足場を設置できないところもあります。
|
②安全帯取付け設備については、費用は少額で、緊急対応は可能ですが、屋根には安全 |
帯を取付けられる金具等は元々なく、新たに各種屋根に取付けられる金具開発と普及が |
必要であり、2019年から「屋根安全金具」の開発に取組みました。
こちらの商品は取寄品です。
※ご注文前に、必ず下記の注意事項をご確認ください。
注意事項
・メーカー取寄品
・メーカー・仕入れ業者とのリアルタイムでの在庫共有ができておりません。
・ご注文後に納期未定等の長期欠品・廃盤にて商品がご用意できない場合がございます。
・商品をご用意できない場合、当店にてご注文をキャンセルとさせていただきます。
・欠品等で発送までにお時間を要する場合、別途メールにてご注文の継続をご希望か、キャンセルをご希望か確認のご連絡をさせて頂きます。
|